★How to style753★七五三を成功させるために♪ 753まとめ
2023.06.14[本部]
七五三で子供の成長をお祝いしよう
七五三は、子供の成長をあらためて振り返ることができる大切なイベントです。
初めてだから不安!という方に、七五三のちゃんとした知識から雑学まで、あんなことやこんなことをご紹介いたします!
七五三の基本的な知識を身につけ、家族で素敵な思い出を作れるようしっかりと準備をしていきましょう。
七五三の起源・由来
七五三の起源は、平安時代、室町時代、江戸時代と諸説ありますが、体の弱かった、江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男徳松の成長を願って、11月15日に祈願をしたのが始まりとも言われています。そのお祈りの後、徳松がすくすくと成長したことにあやかって子どもの通過儀礼として一般庶民にも広まっていったそうです。
起源とされているその当時は、乳幼児の死亡率が高く、生まれてから3~4年たってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録したとされています。そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と長寿を願う意味を持っていたようです。
また、旧暦の15日はかつて、二十八宿の鬼宿日(鬼が出歩かない日)に当たり、何事をするにも吉であるとされました。また、旧暦の11月は収穫を終えてその実りを神に感謝する月であり、その月の満月の日である15日に、氏神への収穫の感謝を兼ねて子供の成長を感謝し、加護を祈るようになったという説があります。しかし、現代では11月15日にこだわらず、ご家族やお子様の都合に合わせてお祝をする事が多くなってきています。
七五三の意味
七五三の祝いは古くは男の子が3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれの意味を持ったお祝いです。
3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める”髪置(かみおき)”
もう赤ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める儀式。
5歳・・・男の衣服である袴を着る”袴着(はかまぎ)”
7歳・・・着物の付け紐を取り去り帯に替える”帯解(おびとき)”
今では、三歳で言葉を意味を理解し、五歳で自我が芽生え、七歳で乳歯が生え代わるなど、成長の大切な時期を健やかな成長を氏神様にお祈りをする行事とされています。
なお、本来は数え年で祝いますが、最近では満年齢で祝う割合が高くなってきました。
また、年齢を問わずお子様の成長にあわせてお祝いする家庭も。女の子も男の子も3歳・五歳・七歳のすべてのお祝いを行うご家庭も増えてきております。
七五三のお参り
三歳、五歳、七歳と成長の筋目に、近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするというのが七五三のお参り。有名な大きい神社へ行く方と近所の神社でゆっくりお参りする方に分かれているようです。
自分たちの望むスタイルで参拝できるのかが一番大事です。
どちらの場合もご祈祷をしてもらう場合は事前の確認をおススメします。その神社に神職の方がいるか、ご祈祷料(初穂料・玉串料等)、駐車場の有無、込み具合などを事前に調べておくのがベストです。
千歳飴の贈り物
江戸時代に、子どもの健やかな成長と長寿の願を込め、「長く伸びる」という縁起にあやかって、おめでたい紅白の長い棒飴がつくられたと言われています。袋には、「寿」の文字や「松竹梅」、「鶴は千年、亀は万年」も生きるという縁起のいい絵柄が描かれていたりとこちらもおめでたいものとされています。
この千歳飴は、お福分けとして歳の数だけ袋に入れ、親戚やご近所に配る習慣がある地方もあります。おじいちゃん、おばあちゃんに、また、ママ友と飴を配ったりとお子様を交えた交流に、日ごろお子様を見守ってくれている人たちへの感謝を表すいい機会になっています。
七五三の準備はいつからやるべき?
七五三ってお参りだけで終わるわけにはいきません。着物で行くなら着付けの手配もしなければならないし、記録に残すためには写真撮影も。さらに、親戚一同で祝うには会食の準備まで・・・。
ママは大忙しです。でも、一つでも準備を忘れてしまうとスムーズに事が運ばなくなるので、事前にしっかりと段取りをしましょう。
七五三の準備は、なるべく早めからスタートするのがおすすめ。
衣装のレンタルを考えている場合は早めの予約が肝心です。1年近く前から予約をする方もいるので、直前では借りられる種類も限られてしまう場合があります。早い時期なら、神社や記念撮影などでも希望の日程で予約が取りやすいですし、撮影料がお得です。
神社やお寺の参拝に十月や十一月の土日をお考えなら、日にちが限られているため、早めに祈祷予約をする必要があります。 また、パパとママ双方のご両親をお招きする場合、ご両親にもスケジュール調整してもらわなければいけません。直前の招待では調整がつかないこともあるので、早めに計画することが大事です。
スタジオありがとうの七五三撮影メニューについて詳しくはこちら
七五三の「写真撮影」は事前に済ます
「七五三」は、かわいい盛りのお子様の写真を残すチャンス。撮影は、何かと慌ただしい七五三当日よりも、別日の方がおススメです。お子様も慣れない着物の着付けや神社でのご祈祷で、いざ写真撮影の段にはお子様はぐったり。
そのため一生の記念の写真なのに、冴えない表情のものになってしまってしまうことも。
せっかくのお写真が疲れ顏だと残念ですよね。そのため最近、「前撮り」といって、事前に七五三の写真撮影を済ませることが注目を集めるようになりました。
その時期ですが、七五三の写真撮影の混み合う10~11月よりも前に、七五三の写真撮影する事をお勧めしています。撮影料がお得なだけでなく、希望の日程で予約が取りやすいため、みんなの予定と合わせやすくなりますよね。前撮り時も、時間的に余裕があるため「着物姿の他にドレス姿も」などという、欲張りな撮影もことが出来るかもしれません。
また、お子様のお写真だけでなく、家族揃って七五三の記念撮影をお勧めします。お子様の記念日のお写真に親御さんのお姿があることは、のちのち見返した時にもご家族の思い出話が一味変わってきます。人生の節目節目で撮影したお写真は大切な宝物。是非ご都合を合わせてご家族皆さんで写真撮影を!お父さんが有給とって撮影!に参加する方もいらっしゃいますよ!
スタジオありがとうの七五三撮影メニューについて詳しくはこちら
七五三のお祝い着
七五三はどんどんオシャレになり、衣装の種類もとても多くなり、スタイルも多様化しています。日常では着物に触れる機会も少ないですし、分からないのがあたりまえ!
こちらでは「お祝い着」の代表的なものをご紹介いたします。
3歳の女の子
それまで剃っていた髪を3歳になるとはじめて伸ばし始めるという儀式。
晴れ着の上に3歳用の着物「被布(ひふ)」と言われる袖なしの上着を重ねるのが一般的。晴れ着に兵児帯(へこおび)を結んで被布を着ます。被布を着用せずに、きちんとした帯を結んで晴れ着を着ることもありますが、3歳のお子様にはちょっとくるしいかもしれませんのでご注意ください。手元には着物の柄にあった巾着を持ちます。
3歳はお宮参りの時に着た「のしめ」と呼ばれる着物を転用することもあります。
5歳の男の子
五歳の七五三のお祝いは「袴着の儀」が由来となっており、この日より自分で袴をはくという自立の儀式の意味合いもあるものでした。また、地方によっては子供が碁盤の上に立って吉方位を向き、「因みの親(ちなみのおや)」や「袴親」と呼ばれる年長者が袴の紐を結んだという風習も伝わっています。
ですので、五歳の男の子の和装の祝い着の主役は袴であり、紋付羽織袴姿が基本となっています。五つ紋付きで鷹や兜、宝づくしなどの吉祥文様の羽織に、黒や紺などの無地か仙台平と呼ばれる縞の袴を合わせます。また、懐に守り刀、手には白い末広(扇子)を持たせるのが正式なスタイルとなっています。足許はかかとの低い雪駄を合わせます。男の子の羽織袴はりりしさが大切。髪型も櫛目を入れるなどしてすっきり整えると良いでしょう。末広や半襟、雪駄の鼻緒の白色が映える、清々しい装いを心がけたいものです。
7歳の女の子
七歳の七五三のお祝いは「帯解きの議」からのもので、女の子が子供用の着物に付け帯(兵児帯)をして着ていたものから、きちんとした帯を結んで着ることを始める儀式で、幼児から少女へと変化の節目の意味もありました。
ですので、七歳の女の子の和装の祝い着は、少女の体型に合わせて肩揚げや腰上げをしてありますが、成人女性の振袖姿にかなり近いものとなります。帯も本格的な礼装用の丸帯を用いますが。成人女性の振袖姿と違い、しごきという、房の付いた薄手の布を帯の下に結び、はこせこという箱型の飾りを懐に入れます。足許に合わせるのは、底のあるぽっくり、通常の底の草履どちらでも差し支えありません。
七歳ですと、ヘアスタイルは振袖のような本格的なアップスタイルも可能ですので、幅広いアレンジが可能です。
スタジオありがとうの七五三撮影メニューについて詳しくはこちら
七五三の神社でのマナー
七五三に限らず、一般的な神社参拝のマナーは次のとおりです。慣れていないことなので、七五三のお参り前に一度見直しておくと安心ですね。
- 鳥居の前で服装を整え、会釈をしてから鳥居をくぐる
- 手水舎の水で心身を清める(手水をとる)
- 参道の端を通り、ご神前へ進む
- 賽銭箱の前で会釈をし、お賽銭を入れる
- 二拝二拍手一拝で拝礼し、会釈をしてから退く
- 鳥居の前で向きを変え、会釈をしてから境内を出る
参道の端を通らなければならないのは、中央は神様の通る道だからです。折角子供の幸せをお参りに行って、神様への敬意を欠く行動を取ってしまっては、本末転倒です。マナーはきちんと守りましょう。特に、「二拝二拍手一拝の作法」は神社では非常に大切なマナーですので、しっかり覚えていきましょう。
また、祈祷を受ける場合は、初穂料を準備していきましょう。初穂料(はつほりょう)とは祝詞をあげてもらったり祈祷を受けたりする際に、神社に渡すお礼のことです。白赤の蝶結びの水引(みずひき)が付いたのし袋に、「御初穂料」「御玉串料」「御礼」などの表書きを書いて用意しましょう。表書きの下段は、子供の名前を書きます。地域によっては、年齢を書き添えることもあるようです。
金額については神社によってそれぞれ違いますので事前にホームページでご確認頂くことがお勧めです!5000円~8000円くらいが相場ですが、祈祷を受ける人数によっても変わってきます。
スタジオありがとう店舗付近の神社情報をまとめております。
詳しくは、こちら!
★スタジオありがとう海老名店 七五三 神社 5選
★スタジオありがとう平塚店 七五三 神社 5選
スタジオありがとうの七五三撮影メニューについて詳しくはこちら
七五三のお食事会
従来、お子様が七五三を無事迎えられましたという報告も兼ね、七五三のお参りの後(地方によりお参りの前)に親戚やご近所の方へご挨拶にまわっていたといいます。今では、一軒一軒まわるのが大変なので、親戚の方やお世話になった方を招き、祝い膳を用意して七五三の後に食事会を催すことが増えてきています。
祖父母さん達も七五三のお祝いにかけつけてくださるなら、ちょっとしたお祝いの食事の席を設けて皆さんでお祝いされるのもいいと思います。
その時は、事前にお子様の着物からリラックスしてご飯が食べれる様にお着替えをしてからの方がいいでしょう。前撮りしたお写真を皆さんに見ていただいたり、楽しいお時間となることでしょう。
ご家族のみでお祝いされるなら、お子様はもちろん、パパもママも朝から準備などで疲れているでしょうから、お家でゆっくりお祝いされるのもいいと思います。
七五三の成功の秘訣
当日に準備することとして、順に確認していきましょう。
- トイレは着物を着る前に済ませておきましょう。
着物を着てのトイレはとても大変です。神社の境内にはトイレが少なく、混みあうこともあるので、着付けをする前に済ませておくと安心して参拝できますね。また、着物でトイレに行く時、袖が床につきそうになるのを防ぐために洗濯バサミを持参すると便利です。 - 飲み物はストロー付の水筒で用意しておきましょう。
お子様は、慣れないお化粧で、うまく飲み物を飲むことができないかも。せっかくのお化粧が取れちゃったり、着物にこぼしてしまったりと。さらに七五三の時期の神社は予想以上の混雑です。そんな時、ストローがあれば、人ごみの中でお子様が喉が渇いた時、手早くこぼさず飲ませてあげることができますよ。 - ひと口サイズのお菓子を用意しておきましょう。
お子様が疲れてぐずった時用に、お口に入ってしまう小さなお菓子。さっと取り出せるようにしておくと便利です。食べながら歩ける飴とラムネは、襟元にたらすと着物のシミになってしまうので、NG。ちょっぴり注意してください。 - 女の子にはヘアピンのご用意を。
お子様が疲れてくると頭を掻いてしまい、ヘアセットが崩れることが多くあります。ヘアセットしていることを忘れて髪をいじってしまい…ついうっかりということがあるので、そんな時に持っていると軽く直すこともできるので是非持っていきましょう。 - 最後に、一番大事なこと!履きなれた靴・サンダルを持っていく事です。
一日中履き慣れない草履や雪駄ではお子様は足が痛くなります。移動時は歩きやすい靴・サンダルにするのがおすすめです。
準備さえしていれば、安心ですよね。お子様もパパママも楽しい七五三にしましょう。
七五三のまとめ
お子様の成長を感じることのできる大切な七五三。当たり前のように過ぎていってしまう日々のなかで人生の中での大切な節目の記念日にご家族での絆を再度深めて頂けるいい機会になると思います。
時が経っても、何度でも見返すことのできるお写真を是非、残されてはいかがでしょうか。
スタジオありがとうでは七五三のお手伝いも致しております。
スタジオありがとうの七五三撮影メニューについて詳しくはこちら
ご予約・お問い合わせはお近くのスタジオへ!
Campaign
キャンペーン