Skip to content
ふりそでの襦袢と帯のたたみ方表紙

【2025年成人式、保存版】振袖のたたみかた♪図解付き(長襦袢・袋帯・長屋帯 編)

2024.01.05[海老名店]

 

「着物(振袖)のたたみ方」続編です♪
今回は振袖の「長襦袢」と「帯」のたたみ方です♪
成人式・卒業式・着物のお出掛けの後にぜひ、参考にしてくださいね♪

ちなみに 着物(振袖)のたたみかた♪図解付き も、ご紹介しているのでみてくださいね。

 

(一年中ほぼ毎日、着物の撮影を行っているスタジオからお届けします♪)

スタジオありがとう海老名店インスタグラム(子ども)はコチラ♪

スタジオありがとう海老名店インスタグラム(大人)はコチラ♪

 

 


きもの(振袖用長襦袢/長じゅばん)のたたみ方とは?


 

 

1.肩山が左、裾が右にくるように広げ、下前、上前の順に脇縫いで折って重ねます。

 

 

2.手前の右脇縫いを持って、前身頃の中央近くにくるように折ります。

 

3.袖は手前の折り目より2センチ内側に袖口がくるように折り返します。

 

 

4.上前側も同じように折ります。
両側の脇縫いが中央でつき合わせになります。

 

5.長襦袢(長じゅばん)がたためました。
完成です!

  肩山から少し下がったところに裾がくるように三つ折りします。

 

 


袋帯のたたみかた


では、袋帯をたたんでみましょう!

 

1.模様を表にして二つ折りします。

 

 

 

2.折り目に真綿などクッションになるものを挟んで三つ折りします。

 

3.袋帯がたためました!
 完成です。

小さくたたむときは更に二つ折りまたは三つ折りして調整します。

 


名古屋帯のたたみ方とは?


つづいて、名古屋帯をたたんでみましょう!

1.お太鼓は表を下にし、たれを右側に置き太鼓の山を三角におります。

 

 

2.胴体はたれのところで手前へ三角に折り返します。

 

3.もう一度折り返し左へ伸ばします。

 

 

4.左の山の8~9㎝ 手前でたれを折り返します。

 

 

5.左の山の部分を内側に折り返します。
太鼓の柄部分にかからないように全体をふたつに折ります。

 

 

6.完成です!
 最後に、お太鼓の柄が折れていないか確認しましょう!

 

***

いかがでしたか?
意外に簡単、自分でもできそうですよね♪

自分でできると 成人式・前撮り撮影のあとも自分でたためるので、気持ちが楽になりますよね♪
ぜひ、参考にたたんでみてくださいね。

 

 

✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽

 

スタジオありがとう海老名店では、それぞれのお客さまの大切な瞬間に
丁寧に関わっていこうと思っています。

この撮影が、大切な思い出のひとつになりますように。

 

LINE か インスタグラム でお知らせします!
フォローしやすい方でフォローしてくださいね。

↓↓

スタジオありがとう海老名店インスタグラムはコチラ♪
スタジオありがとうLINE登録はコチラ♪

 


 

スタジオありがとうの撮影メニューはコチラ♪

七五三の前撮り撮影はコチラ♪

 


☆スタジオありがとう海老名店とは?☆

 

「スタジオありがとう海老名店」は海老名駅北口より徒歩5分。
着物やさんが運営する写真館です。

和服はもちろん洋装の衣装も種類豊富にご用意しております。

2017年にリニューアル!
非日常のおしゃれな世界観を表現!

人気の自然光を再現した柔らかい表現の撮影や、和室や書斎などさまざまなシーン撮影ができます。

☆もっと詳しい店舗情報はこちら!

 

<海老名店SNS>
海老名店ブログはこちら!

海老名店インスタグラム(KIDS)はこちら!
海老名店インスタグラム(振袖・袴)はこちら!

*

*

 

写真の数だけ 記念が増えて。幸せなひとときが ふえていきますように。

 

Campaign

キャンペーン

スライド画像 スライド画像 スライド画像